よくあるご質問(Q&A)

お客様からのよくあるご質問にお答えしています。
「よくあるご質問」で解決できないお悩みは、電話でのお問い合わせも可能です。

特別養護老人ホーム

Q1 入所お申し込み方法を教えて下さい。
A1 入所申込書に必要事項を記入の上、施設に直接お問い合わせ下さい。
指定介護老人福祉施設入所申込書(様式1)・指定介護老人福祉施設入所調査票(様式2)・介護保険者証の写し・在宅サービスをご利用の方は直近3ケ月分のサービス利用票別表の写しをご用意お願いします。施設へご持参していただくか、郵送でも受け付けております。

※ 入所申込書はこちらよりダウンロードするこが可能です。

Q2 市外や町外からでも申し込みできますか?
A2 はい。申し込みいただけます。

Q3 今申し込むといつ頃入所できますか?
A3 特定はできません。詳細につきましては施設に直接お問い合わせ下さい。
「千葉県指定介護老人福祉施設の入所に関する指針」に基づき、各施設の施設長や生活相談員等で構成される入所検討委員会の審議により順位を決定するものとされており、ご本人の介護度や介護をする方の状況等から優先度を判定し優先度の高い方から入所が決まります。その為入所の順番は先着順とは限りませんのでご了承下さい。

Q4 施設の見学はできますか?
A4 はい。出来ます。事前に生活相談員までお問い合わせ下さい。

Q5 1ケ月の利用料金はどのくらいですか?
A5 2人部屋・4人部屋の多床室では要介護度5の方で1ケ月8万5千円前後が自己負担額の目安となります。詳しくは生活相談員までお問い合わせ下さい。

Q6 入所する場合の一時金はいくらですか?
A6 必要ありません。

Q7 オムツ代、洗濯代はいくらですか?
A7 オムツ代は介護保険報酬に含まれていますので不要です。下着や普段着など家庭でも洗濯できる物につても同様です。ただし、外部のクリーニングが必要な物は自己負担でお願いしています。

Q8 施設の催し物にはどのようなものがありますか?
A8 年間行事として「流しそうめん」「盆踊り大会」「敬老会」「クリスマス会」などがあります。また、月間行事では施設ごとに毎月の誕生会をはじめ、様々な催し物を準備しています。地域交流事業に力を入れていますので、小学校や地域の団体と一緒に催し物を開催することも多くなっています。

Q9 外出や外泊はできますか?
A9 はい。可能です。事前に生活相談室までご連絡をいただければ、ご利用者様の体調等の確認、荷物やお薬などの用意をいたします。

Q10 面会時間はどのようになっていますか?
A10 午前8時30分から午後6時30分となります。時間外につきましては、事前に施設にご相談ください。

短期入所生活・通所介護

Q1 ショートステイ(短期入所)やデイサービス(通所介護)の申し込みはどのようにすればいいのですか?
A1 担当ケアマネージャー(介護支援専門員)にご相談下さい。なお、ショートステイのご予約は2ケ月前から受け付けています。

Q2 ショートステイやデイサービスの送迎は自宅まで来てもらえますか?
A2 ご自宅の玄関まで伺うのを原則としています。ご利用者様の状態によりベットまでの送迎することも可能です。詳細につきましては生活相談員までご相談下さい。

Q3 年末年始はショートステイやデイサービスは利用できますか?
A3 ショートステイは年中無休です。デイサービスは年始(1月1日~3日)を除き、年末も通常通り利用できます。

Q4 雨や天候の悪い日の送迎はどうなるのですか?
A4 通常と同じように送迎いたします。ただし、安全上外出が困難と考えられるような日や、通常時よりも時間を要する送迎となる場合は、その都度ご連絡いたします。

Q5 デイサービスの1日の流れを教えてください。
A5 下記を参考にしてください。詳細は担当までお問い合わせください。

Q6 デイサービスの活動内容を教えてください。
A6 余暇活動として、「書道クラブ」「畑・園芸クラブ」「音楽クラブ」「クッキングクラブ」など多彩なクラブ活動そしています。楽しみながら身体を動かせる体操やレクリエーションも随時行っています。

ケアプランについて

Q1 ケアマネージャーって何ですか。
A1 介護を必要とする方の「介護計画」を作成する専門家です。介護支援専門員とも言い、保健・福祉・医療の分野で実務経験5年以上の人が介護支援専門員実務研修受講試験に合格して得られる資格です。

Q2 今、入院中ですが、退院後に介護保険を使いたいと思っています。どうしたらいいですか。
A2 連絡をいただければ相談に応じ、必要な支援をさせていただきます。

Q3 すぐにサービスを使いたいのですが・・・
A3 介護保険の申請日から「暫定プラン」を作成して利用することができます。

ボランティアについて

Q1 ボランティアをしたいのですが、どのような活動がありますか?
A1 お話相手、シーツ交換、クラブ活動、レクリエーション活動などがあります。

Q2 ボランティアとの意見交換の場はありますか?
A2 ボランティア懇談会を定例(年2回程度)開催しています。各施設のボランティア担当職員を通して、随時意見交換も行っています。

コメントは受け付けていません。