2021年の節分は、2月2日!!
これは、1897(明治30)年以来なんだそうです。皆様知っていましたか??
節分とは本来、季節を分ける節目を意味するそうで、昔は、立春、立夏、立秋、立冬の前日をすべて節分といっていたそうです。現在は、1月1日がお正月ですが、その当時は、立春が年の始まりで、前日の節分に豆も撒くことで邪気を払っていたことから、立春の前日のみが残ったと言われています。
ちなみに…今年は124年ぶりでしたが、しばらくは4年おきに2月2日が節分。次は2025年だそうですよ!
節分といえば大きな声で“鬼は外!福は内!”と言いながら豆をまきますが、新型肺炎コロナウイルスの影響で大きな声は出せません((+_+))
声がダメなら、文字で!!
心の中で厄除けを願いながら…
願いを込めて、一字一字丁寧に書き上げてくださいました♪
柊の葉とメザシも一緒に飾りバッチリです♪
昼食は恵方巻♪
恵方巻とは、七福にちなんで、7種類の具材を入れて巻くのが基本だそうです。
そして、恵方とは、歳徳神(としとくじん)という神様がいる場所を指しており、その方角が今年は“南南東”です。
一つ一つ丁寧に厨房職員が巻いて下さいました♪
美味しそう(*^-^*)
それではいただきます♪
南南東に向かって、美味しく頂きました(#^.^#)
そして、おやつも節分にちなんだ恵方ロールケーキと甘納豆、卵ボーロです♪
美味しくいただいてますよ(#^.^#)
甘さもちょうどいいね♪
いつもとは違った節分となりましたが、皆様の笑顔で邪気払いが出来たのではないでしょうか♪